2011年4月28日木曜日

いまエイモス・チュツオーラの『やし酒飲み』を読む

ナイジェリアの作家、故エイモス・チュツオーラに尋ねれば、原子炉なるものは、彼が『やし酒飲み』で描いたあの卵、つまりやし酒飲みの男が死者から送られた卵のようなものだと言うでしょう。その卵というのは、世界中の人びとを飢えから救うほどの際限のない富を与えてくれるのですが、それと同時に、周囲にいる者に恐ろしい災厄をもたらす悪意も持ち合わせています。

文学者である故土屋哲の翻訳で晶文社から刊行された『やし酒飲み』には、訳者によるたいへん興味深い解説が付されています。それによれば、『やし酒飲み』の物語全体を覆っているモチーフは、恐怖とモラルの葛藤であると言います。
恐怖とは、敵意に満ちた自然への恐怖、思いもよらぬ場所から人間に襲いかかってくる邪悪な精霊への恐怖です。「アフリカ人は確かに、彼をとりまき、彼の生存そのものを脅かす自然とか、そのほかさまざまな問題が山積していることをよく知っている。しかし、これらの難題に、勇気と知謀をもってじゅうぶん対処できるだけの能力を、自分たちは具備しているという絶大な自信を、アフリカ人は持っている」と、土屋哲は書いています。

ここで「絶大な自信」と述べられている感情は、私たちが原子力の平和利用に夢を託した時の感情とは全く異なる性質のものだということを、言っておかねばなりません。小さなボディに原子炉を内蔵した『鉄腕アトム』の活躍を描くストーリーは概ね、悪意はあくまで邪悪な人間が持つものである、と教えてきたように思います。私たちは、原子炉そのものが私たちに向けるかも知れない、底知れない敵意に目を向けないようにしてきた。そして「難題に対処する」誰かは鉄腕アトムではなく、私たち自身であるということを、考えずに来てしまったのです。

いやそんなことはない、私たちは放射線の恐怖について繰り返し警告してきたのだ、という人もいるでしょう。やし酒飲みの男が持ち帰った卵に群がる人びとが、その同じ卵によって打ちのめされるように、私たちも放射線の恐怖に晒されているのだ、と言うかも知れません。いまこそ放射線の恐ろしさについて、もっと大きな声で警告すべきだと。

放射線の脅威は、もちろん現実のものであって、私たちはその難題に対処する必要があるのですが、しかしそれは、恐怖にとらわれてしまうことと同じではありません。土屋哲は、H・R・コリンズの次のようなことばを引用しています。「この恐怖とて、決して登場人物たちを卑屈にしたり残忍にしたりはしなかった。チュツオーラの主人公たちは常に、人間に対して、寛大で鷹揚で親切だし、悪鬼とか、敵意に満ちたゴーストに対しても、公明正大なのだ」。

『やし酒飲み』を読む者は、まるで夢でも見ているかのような、不思議な世界を旅することになります。「貪欲な、非情な生物だけが住んでいる」という「不帰の天の町」から生還したり、「あらゆる森の生物に君臨する」という「幻の人質」を味方につけたりしながら、旅を続けるのです。しかし同時にこの物語は、あくまでもリアルな恐怖とモラルについての物語でもある、ということを忘れてはいけません。

別の言い方をすれば、次のようなことです。原子炉は人類にとって夢であるか悪夢であるか、そんな問いには意味がありません。問題は、放射線の脅威に向き合う時に、私たちがどのようなモラルを持ち続けることができるのか、ということです。自然の敵意を忘れたふりをするのではなく、また自然の恐怖に屈服するのではない、別の生き方があるのだと言うことを、『やし酒飲み』は教えてくれます。またその生き方は、「現状維持」が崩れることへの不安と、放射線への不安とのあいだで身動きが取れなくなっている私たちの社会を、別の方向に変えるきっかけを与えてくれるかも知れないと思います。

2011年4月19日火曜日

原発とともに生きる社会の条件

福島第一原発の事故に対して、どれだけの犠牲が払われたか、払われることになるのか、まだ私たちは知りません。しかし、どのようなことにも犠牲が伴うと考えるならば、原発はそのようなことのひとつでしかないと言えるのかも知れません。

原発事故がどれほど危険なものであり得るか、ということを十分に知った今でさえ、なぜ原発が私たちの社会に存在してはならないのか、という問いへの答えを見いだそうとすれば、その答えは意外と見つけにくいのかも知れない、と思います。

原発は、そこで働く人たちに極めて危険な作業を押し付けるではないか、それが、原発が存在してはならない理由だ、という人もいるでしょう。今回のような過酷な事故のときにはもちろんだが、ふだんから放射線を浴びて作業せねばならない人たちがいる。

し かし私たちの社会には、誰かが危険な任務を引き受けてくれることを前提に成立している、という部分が確かにあります。戦争のような恐ろしい局面のことを 言っているのではなく、ごくふつうの生活を成り立たせるためにも、誰かに危険を肩代わりしてもらっていることは、ずいぶんあるような気がします。他の場合 は容認できて、原発での危険な作業だけは容認できないとしたら、それはなぜなのか。

原発事故は、現にこれほど多くの避難民を生みだしたではないか、それが、原発が存在してはならない理由だ、という人は少なくないでしょう。

確かに避難を強いられる苦しみや、いつ避難を強いられるかわからない恐れ、あるいは避難しないという判断がほんとうに正しいのかどうかわからない不安は、いずれも耐えがたいものです。しかし私たちの社会は、これまで も少なからぬ人たちに対して、生業を捨て故郷を去るように求めてきたように思います。そのような歴史の上に立って、なお原発による避難は容認できないとしたら、それはなぜなのか。

このようなことを考えたのは、つい最近実施された世論調査の結果、原発の現状維持を望む意見が51%を占めたという記事を、昨日の新聞で読んだからです。

そんな結果が出るのは、まだ原発の危険を他人事のように思っている人がいるからだ、と言う人がいるでしょう。しかし同じ調査では、89%が今回の事故に不安を感じていると言っており、88%が福島第一原発以外の原子力発電所でも、大きな事故が起きる不安を感じると言っている。不安だけれども現状維持を望む、という奇妙な感情は、同じ紙面で紹介された敦賀市民(主婦53歳)のことばに、端的にあらわれています。「危ないのを承知で原発をつくってきた。今更いらないとは言えない」(2011年4月18日付朝日新聞大阪本社版朝刊)。

敦賀市には4基の原発が立地しており、過去の事故で風評被害を受けた経験もあります(こちらの論文中に言及あり)。それでも17日に告示された敦賀市長選では、4人の立候補者全てが原発容認を表明しているということです。

「それは要するに金の問題だろう、原発がどれだけの金を地域に落としているか考えてみろ」という指摘は、決して的外れではないように思われるのですが、しかし「要するに敦賀市民は皆、金が欲しくて故郷を売ったのだ」という結論は、たいへんに的外れであると思うので、違うことを考えてみます。

「違うこと」というのは、次のようなことです。私たちの社会の中には、他の人たちの危険を引き受けることを自らの人生の条件だと考えて、ずいぶん長く生活してきた人たちが、少なからずいるように思います。例えば関西のために原発を引き受けてきた敦賀の人たちにとって、大阪であがる「原発はいらない」という声は、「敦賀はいらない」という声に聞こえないとは限りません。

そういえば別の文脈で、これと似た例があったように思います。さきの国交相が八ッ場ダムの建設中止を発表したときに、その決定は、建設反対の長い歴史を持つ地域住民の苦悩を根本から取り除くだろう、という期待があったと思うのですが、実際にはそうではなかった。苦悩の末に故郷を去る決断をした地域住民の中には、建設中止の決定に納得できないという人も、少なくないのです。それは他の人たちのためにと、故郷を去ることを選んだその人の人生が、突然、無意味だと言われたように感じられたためかも知れません。

以上のことを述べた上で、問題は次のようなことであるように思います。「結局のところ現状維持だけが、多くの人たちの人生の意味を否定しない方法なのだ」と結論することは、正しいのだろうか、それとも間違っているのだろうか。

これは答えのない問いだ、ということは、先に言っておかねばなりません。「なぜ原発が私たちの社会に存在してはならないのか」という問いと同じように、答えのない問いなのです。

ただし、答えのない問いであっても考える手がかりはあります。「なぜ原発とともに生きねばならないか」、という問いについて私たちが考える手がかりも、「なぜ原発とともに生きられないのか」、という問いについて私たちが考える手がかりも、福島や敦賀の人たちの経験の中にある、と考えてみることは、意味のあることだと思います。

たとえば「福島には原発が必要だった」という記事は、そのような経験について書かれたもののひとつだと思います。この記事は、「原発は必要だった。でも、もういらない」と結ばれています。そこには実に多くのコメントが寄せられていて、それに応答するかたちで書かれた「福島には原発が必要だった(補足)」という記事は、「過去を受け入れて、分析して、明日につなげたい」ということばで結ばれています。

※この記事にコメントがあるけどここには書きづらいという方がありましたら、ぼくはフェイスブックにいますので、そちらにメッセージくださっても良いです。

2011年4月10日日曜日

この自由な世界で

市場経済が支配するこの世界で、他人の善意に自らの切実な希望をゆだねねばならない時ほど、つらい時はないでしょう。

福島県内では現在、「がんばろう ふくしま!地産地消運動」が展開されているということです。福島県の農産品を全国で食べて貰うために、まずは福島県民が率先してそれを食べよう、ということらしく、県内のスーパーや農協の直売所に「地産地消コーナー」を設置し、放射線検査で安全が確認できた野菜を販売しています。1日には地元出身の俳優、西田敏行さんが郡山市のスーパーマーケットに駆けつけ、佐藤雄平知事らとともに「イチゴやキュウリをほお張って県産品の安全性を訴えた」と報道されています。

この訴えが有効であるかどうか、それは福島県農家の努力にかかっているというよりも、福島県外の消費者にゆだねられています。もし私たちが、「絶対に安全な」野菜しか食べないと心に誓っているならば、そして福島県産の野菜を食べることは避けたいと考えるならば、福島県民は単に手近で採れた「危険な」野菜をじぶんたちで食べているというだけのことになってしまう。それは言うまでもなく、「地産地消」ということばのほんらいの意味を、正面から裏切る状況です。

もちろん、善意の消費者が福島県産品を買い支えようとすることは、じゅうぶんに考えられるのだけれども、それだけで福島県産品が市場で暴落している状況を変えられるのだろうか、ということも気になります。一部の「幸運な」野菜が、少数の善意の消費者のもとに届くということは、決して無意味ではないにしても、決して十分ではありません。

市場経済が支配するこの世界で、自らの切実な希望を、他人の善意にゆだねることは非常につらいことであるし、またその善意にすがることができるのは、一握りの幸運な人だけかも知れないのです。これは私たちひとりひとりが、福島県産の農産品を選ばないという選択肢を持っている限り、変わることがない現実です。

したがって、私たちはほんとうに福島県産の農産品を選ばないという選択肢を持っているのか、ということが問われねばなりませんが、その前に少し回り道をして、関西を中心に放映されている「探偵!ナイトスクープ」という番組のことに触れておきたいと思います。「がんばろう ふくしま!地産地消運動」で先頭に立つ西田敏行は、この番組の司会者としても(少なくとも関西地方では)よく知られています。

「探偵!ナイトスクープ」は、視聴者から寄せられた悩みや疑問を、「探偵」を名乗る出演者達が解決してゆくという、比較的単純なスタイルの番組なのですが、そこには暗黙の、しかし明白なルールが貫かれています。それは、依頼者が求めていることがどれほど寄り添いにくいものに見えても、必ず出演者は全力でそこに寄り添う、という一貫した態度です。

こういう説明は解りにくいと思うので、「探偵!ナイトスクープ」視聴者のあいだでは良く知られているエピソードをひとつ挙げておきます。だいぶ以前のことですが、うちの娘を何とかルー大柴に会わせてやって欲しいという依頼が、この番組にありました。というのも、その娘さんが大のおじいちゃん子で、そのおじいちゃんが亡くなって以来、元気がない。じつはおじいちゃんはルー大柴にそっくりなので、会えば元気が出るのではないかという依頼です。

依頼を受けてその女の子のうちに出向いたルー大柴は、明らかに自らの役割に困惑していて、最初は「めそめそしないで、前を向いていこうよ」みたいなことで済ませようとします。しかし次第に彼が女の子の要求に応じて、おじいちゃんの役割を果たそうとするうちに、女の子はあれほど会いたかったおじいちゃんが、確かに目の前にいると思えるような、短いけれどもかけがえのない時間を得ることになります。

「探偵!ナイトスクープ」には、この他にも風変わりな依頼が次々に寄せられます。そして番組の出演者たちは、常にその依頼を切実なものとして受け止め、そこに寄り添うことをみずからに課している。そのことによってこの番組は、単に風変わりな人々を笑いものにするバラエティ番組以上のものとして成立しています。

私たちがこの番組から学ぶことができるのは、次のようなことです(なお念のために言っておきますが、これは教育番組ではなくバラエティ番組です)。私たちはこの自由な世界で、さまざまな生き方を選ぶことができるし、またさまざまな価値を信じることができる。そのような世界であるからこそ、私たちは他人が選んだ違う生き方、他人が信じる違う価値観に寄り添う必要がある。そしてそれは、単に私たちの善意からではなく、義務としておこなわれなければならない時がある。

さて、回り道が過ぎて論旨が見えにくくなってしまいましたが、ここでようやく本題に戻るなら、次のようなことが言えると思います。第一に、通常よりもいくぶん高い放射線の影響下で栽培された野菜を、多くの人に食べて欲しいという福島県農家の訴えについて。それを何か風変わりな依頼のように受け止めるのではなく、切実な要求として理解することが必要です。つまり「あそこではしばらく農業や漁業は止めた方がよい」という前提から出発するのではなく、「ここで以前と同じように野菜を作りたい」という希望に寄り添うことから考え始めることです。

そしてもうひとつ、もし私たちの社会が、世界でも有数の「市場」である以上の何かとして成立しているはずだと私たちが考えるならば、検査を経て安全性が確認された福島県産の農産物を買わないという選択肢を、私たちは持っていないのではないかと、真剣に考えてみることだと思います。「選択肢を持っていない」という言い方は少しわかりにくいんですけど、 要するに政府や公的機関が、福島県や茨城県を含む東北各県から優先的にものを調達したり、風評被害を受けている地域の産品が市場で流通することを、何らかのかたちで保証するような制度があっても良いのではないかと、そう思います。